アクセス権の再帰的変更
ディレクトリの中身を再帰的に検索してアクセス権を変更するには、 $ chmod -R 777 ディレクトリ名 とかでよい。
ディレクトリの中身を再帰的に検索してアクセス権を変更するには、 $ chmod -R 777 ディレクトリ名 とかでよい。
register_globalsがOnからOffに変更になった。 グローバル変数周りの扱いでトラブルが起こる可能性があるので、該当する場合は注意すべし。 関連記事
あるディレクトリ配下の全てのファイルに対してgrep検索をかける方法を調査すべし。
$ cvs log 確認したいファイルのパス このコマンド実行すればわかると思うけど、commit時はメッセージつけといた方がいいね。 何もつけなかったら、後からみると何を変更したんだかさっぱりわからん。 メッセージなく…
パケットフィルタリングには、通常Netfilter(サービス名はiptables)を使う。 ただしカーネル2.2以前はipchainsを使う。 カーネル2.4でも一応ipchainsは使える。 ipchainsの参考記事…
関数の戻り値をvoidにしているときは、return文なくてもいいけど、あえて記述する場合は return; のみでよし。return文の引数に何も指定しないところがミソ。
よーするに、俺が秀丸を使う理由はEUC&UTF-8対応の、まともなC言語IDEがないからなのですよ。 Eclipse CDTならかろうじていけなくもなさそうだけど・・・・。 まぁ軽さからいって、秀丸の方が優位だろう。 で…
recv()ってsend()からの情報がくるまで待つんだっけ? まぁ、多分待つと思うけど。 確認とっとこ。 ※調査結果 やっぱり待つらしい。 ちなみに、サーバでsend()を10連発した後、クライアントでrecv()を1…
画面表示用にさー、キー入力を受け付けたいときってあるじゃないっすか。 んで、そういう場合っていちいちEnterを押して確定させる手間が面倒くさいのね。 Visual C++だと非標準関数として、getch()っつー便利な…
キーワードに該当するプロセスの表示 $ ps -ef | grep キーワード 自分のプロセス表示 $ ps ux ※他人のプロセスとか、誰がどのぐらいリソース使ってるかとかも表示できるはずなんで、その辺も覚えておくと良…
最近のコメント