killall
プロセスをコマンド名で一括削除するときは $ps ux とかのCOMMAND欄でコマンド名を確認した後に、 $killall コマンド名 で指定したコマンドを実行するプロセスを大量虐殺できます。 うーん、物騒なコマンドだ…
プロセスをコマンド名で一括削除するときは $ps ux とかのCOMMAND欄でコマンド名を確認した後に、 $killall コマンド名 で指定したコマンドを実行するプロセスを大量虐殺できます。 うーん、物騒なコマンドだ…
sendmailならば /var/spool/mail/ユーザ名 が実体。 /var/mailが/var/spool/mailにシンボリックリンクを張っていることもある。 でも最近のメーラーは「/home/ユーザ名」配下…
$ mail &のあとにxかqで終了する。 xは読んだメールをmboxに移動しないが、qは既読メールを「~/mbox」に移動する。
普通に使ってる分には困らないけど、外部ファイルをincludeしまくったりしてるソースだと、外部ファイル内のメソッドはthisをつけないと認識しない場合があるので注意。 んー、なんだかんだいって、いまだに本格的なオブジェ…
普段ネットワーク設定するときは、redhat-config-network(Fedora2以降はsystem-config-network)を使ってやってるんだけど、CUIでの管理も当然覚えておいた方が良い。 んで、re…
ゲートウェイとDNSアドレスってデバイス別に設定できなかったっけ? なんか、デバイス別の設定がない・・・・。 する必要ないのかな。 あやふやだ・・・。
$ history 履歴からコマンドを実行するには $ !履歴番号 でよろし。
日経Linux Linuxコマンドリファレンス 使用例がなかなか良い。 scpとかでディレクトリごとアップするやりかたとか参考になる。
単独ファイルの置換は楽勝なんだけど、grepでHITした結果を置換するにはどうすりゃいいんだろう。 grep使わないと複数ファイルの検索できんからな・・・・。 できなくはないはず。 調査せねば・・・。
今まで、ソースコードからインストールした場合、インストール後はconfigureしたソースコードを削除していたが、これは言語道断もってのほか、とてもLinux使いとは思えない、いっぺん逝って来い、ぐらいなことらしい。 知…
最近のコメント