ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

killall

2006.04.05 tappe

プロセスをコマンド名で一括削除するときは $ps ux とかのCOMMAND欄でコマンド名を確認した後に、 $killall コマンド名 で指定したコマンドを実行するプロセスを大量虐殺できます。 うーん、物騒なコマンドだ…

Linux

mailの格納場所

2006.04.04 tappe

sendmailならば /var/spool/mail/ユーザ名 が実体。 /var/mailが/var/spool/mailにシンボリックリンクを張っていることもある。 でも最近のメーラーは「/home/ユーザ名」配下…

Linux

コマンドラインからのメール確認

2006.04.04 tappe

$ mail &のあとにxかqで終了する。 xは読んだメールをmboxに移動しないが、qは既読メールを「~/mbox」に移動する。

PHP

this

2006.04.04 tappe

普通に使ってる分には困らないけど、外部ファイルをincludeしまくったりしてるソースだと、外部ファイル内のメソッドはthisをつけないと認識しない場合があるので注意。 んー、なんだかんだいって、いまだに本格的なオブジェ…

Linux

CUIでのネットワーク設定

2006.04.03 tappe

普段ネットワーク設定するときは、redhat-config-network(Fedora2以降はsystem-config-network)を使ってやってるんだけど、CUIでの管理も当然覚えておいた方が良い。 んで、re…

Linux

ふとした疑問

2006.04.03 tappe

ゲートウェイとDNSアドレスってデバイス別に設定できなかったっけ? なんか、デバイス別の設定がない・・・・。 する必要ないのかな。 あやふやだ・・・。

Linux

コマンドの履歴

2006.04.03 tappe

$ history 履歴からコマンドを実行するには $ !履歴番号 でよろし。

Linux

日経Linux Linuxコマンドリファレンス

2006.03.31 tappe

日経Linux Linuxコマンドリファレンス 使用例がなかなか良い。 scpとかでディレクトリごとアップするやりかたとか参考になる。

技術的な話題

秀丸エディタの置換

2006.03.31 tappe

単独ファイルの置換は楽勝なんだけど、grepでHITした結果を置換するにはどうすりゃいいんだろう。 grep使わないと複数ファイルの検索できんからな・・・・。 できなくはないはず。 調査せねば・・・。

Linux

ソースインストール時の作法

2006.03.31 tappe

今まで、ソースコードからインストールした場合、インストール後はconfigureしたソースコードを削除していたが、これは言語道断もってのほか、とてもLinux使いとは思えない、いっぺん逝って来い、ぐらいなことらしい。 知…

  • <
  • 1
  • …
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 1.1k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 397件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 359件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 303件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 254件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 230件のビュー
  • 【TortoiseGit】複数のコミットをrebaseで一つにまとめる方法 171件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 164件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 137件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 126件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.