ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

MySQLのconfigureの履歴確認

2006.03.31 tappe

MySQLの場合は、tar.gzを解凍したディレクトリの、config.logを見ればどんなconfigureをかけたかがわかる。 これは各パッケージで独特の作法があるっぽいなぁ。 統一されてた方がわかりやすいのに。

Linux

pingの停止

2006.03.30 tappe

ネットワークが生きているかどうかの基本はping。 ただし、ping応答するだけでもサーバに負荷はかかるので、pingを無視するようにできないんかね。 多分できると思うけど。 もし、可能ならば、pingが届かないからとい…

Linux

特定port番号が生きているかの確認

2006.03.30 tappe

特定portが有効かどうかを確認する方法ってないのかな。 感覚としては、ポート指定できるpingみたいなやつ。 ただ、これができちゃうとハッキングしやすくなるね。 どっちにしろ、特定portが生きているかどうか確認とりた…

Linux

管理エントリに必要なもの

2006.03.30 tappe

サービス自動起動に必要な管理エントリは # chkconfig: 2345 開始用シンボリック番号 停止用シンボリック番号 # description: サービス概要文 の二つ。 descriptionを省略するとchk…

Linux

サービスが入ってるかどうかの確認

2006.03.30 tappe

RPMもしくは、インストール時に選択されたパッケージは /usr/bin/???? ソースからインストールされたパッケージは /usr/local/パッケージ名/bin/???? or /usr/local/bin/??…

Linux

scpコマンドの使い方

2006.03.29 tappe

$ scp 転送したいファイル名 転送先ユーザ名@転送先ホスト: たとえば、ローカル上のtest.txtをtest.comという転送先ホストに、ユーザーhogeでログインして転送したい場合は $ scp test.txt…

Linux

sshコマンドの使い方

2006.03.29 tappe

$ ssh 接続先ホスト -l 接続ユーザ名 ホストtest.comにユーザーhogeでログインしたいときは $ ssh test.com -l hoge となる。 コマンドラインからの操作も覚えておくと、いざという時に…

CVS

指定したディレクトリへのexport

2006.03.16 tappe

例:カレントディレクトリhogeにモジュールhogemodのhogehogeを展開するとき カレントディレクトリの最後に「/」をつけないこと。

CVS

CVSディレクトリの扱い

2006.03.14 tappe

基本的にCVSディレクトリを直接変更するのは避けたほうがよさげ。 チェックアウトしたファイルのなかで、自分用にカスタマイズしたファイルはアップデート対象から外したいので、Entriesをいじりたい気もするが・・・・。 と…

CVS

コンフリクト発生時の対応

2006.03.14 tappe

$ cvs commit で「衝突(頭文字C)」が発生した場合、該当するファイルが書き換えられて、「リポジトリと自分のファイルのどっちを採用すんの?」とCVSが確認を促す。 せっかく変更したファイルを書き換えられるのが痛…

  • <
  • 1
  • …
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • 172
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 1.1k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 398件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 360件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 306件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 256件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 232件のビュー
  • 【TortoiseGit】複数のコミットをrebaseで一つにまとめる方法 171件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 165件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 137件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 132件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.