モデリング・・・・
ぐあああ・・・・・・・・・だめだ。 モデリングに対する絶対的な知識量が足りねぇ。 モデリングが重要なのはわかるけど、どうやったらいいのかが、すげぇ手探りだ。 設計をちゃんとやれば、コーディングもスムーズにいくんだろうけど…
ぐあああ・・・・・・・・・だめだ。 モデリングに対する絶対的な知識量が足りねぇ。 モデリングが重要なのはわかるけど、どうやったらいいのかが、すげぇ手探りだ。 設計をちゃんとやれば、コーディングもスムーズにいくんだろうけど…
今後必要になりそうな本 ・UMLについての本(表記法とモデリング手法の両方からアプローチしているものが望ましい) ・データベースについての本(操作方法についての解説ではなく、データベースの設計について記述してあるもの。E…
■オーバーロード メソッドの別機能定義 ■オーバーライド メソッドの上書き
Javaのソースファイルは大文字からはじめないとダメ。 test.java とかはダメ。 Test.java ならOK 厳密にいえば、ファイル名とクラス名が一致していれば小文字でも動くけど、Javaのクラス名は「1文字目…
Javaの統合開発環境はEclipseが有名だが、弱点としてSDKのバージョンが指定できないというのがある。よって、最新版のSDKが1.5なのに、Eclipseでは1.4の文法じゃないとコンパイルできない。 一方で、Ja…
Javaにはポインタと多重継承がないらしい。 ま、ポインタは参照があるから、別になくても大して変わらないと思いますけどね。
Javaの場合、代入などで型が違うとコンパイルエラーになる。 それを防ぐにはキャストすればよし。 C++の場合は、キャストしなくても勝手に型変換してくれるけど、Javaはダメなんすね。 Javaの方がより厳密にオブジェク…
Javaには関数プロトタイプ宣言はない。 メソッド(関数)の定義よりメソッドの呼び出しが先に行われていても、その逆でもどちらでもOK。 便利ですな(・ω・)
スタティックメソッドはそのクラスのインスタンスを作らずに呼び出すことができる。インスタンスメソッドはインスタンスを作らないと呼び出せない。
うーむ。楽だ。楽すぎ。 構文も超わかりやすい。 Javaと比べるとC言語の配列部分がいかに訳のわからん仕様なのかがわかるな・・・・。
最近のコメント