DDR4-2133 AD4U2133W8G15-2のオーバークロック
検証環境 CPU:Intel Core i7-6700K(7700K相当にオーバークロック済み) CPUクーラー:SCYTHE 虎徹 / SCKTT-1000 メモリー:ADATA製 DDR4-2133 16GB(8GB…
検証環境 CPU:Intel Core i7-6700K(7700K相当にオーバークロック済み) CPUクーラー:SCYTHE 虎徹 / SCKTT-1000 メモリー:ADATA製 DDR4-2133 16GB(8GB…
コア電圧モード Offset/Fixed/Adaptive の違い グラフも載ってて、すんごくわかりやすい。 これ見ると、Adaptive Mode+Offsetが一番いいと思うんだけど、なぜ日本語圏の自作コミュニティは…
購入の経緯 レイトレーシングを体感したい! これにつきます。 あとはCPUの性能とのバランスや、コスパをもろもろ考慮してRTX2070にしました。 RTX2060は中途半端。RTX2080、2080Tiは高すぎる&オーバ…
CPUの電圧ってどっちをみればいいやねん?って気になったので。 VCORE~マザーボード側に出力される。CPUに対して実際に供給している電圧。 VID~CPU側に出力される。マザーボードに対してCPUが要求する電圧。 と…
オーバークロックの背景と方針 もともと定格の6700K+GTX970環境で4年程戦っていたのですが、RTXシリーズがリリースされてリアルタイムレイトレーシングが体感したくなり、色々調べて、GTX1080+αの、RTX20…
[Windows]キー+[Pause/Break]キーを押下。 「システムの詳細設定」 「詳細設定」→「環境変数」 から設定可能。
CMakeの使い方 なかなかわかりやすい。
「ファイル」→「プリファレンス」→「メール」→「送信と受信」 の 「新規メールの通知」周り。 ポップアップの有無もここで設定可。
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法 ほぼ上記の通り。 「クローン」から作業開始するのが肝。
Windows10を始めて使うと、IMEで入力モードを切り替えた際に「あ」とか、でかでかとポップアップするのに面食らいますよね。 なんでこんなわけのわからん仕様にしてるんだか・・・。 邪魔なので下記の方法でポップアップを…
最近のコメント