ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Eclipse

CDTのCppUnitプラグイン

2009.05.20 tappe

参考サイトhttp://d.hatena.ne.jp/torutk/20081018/p1 ソースhttp://sourceforge.net/projects/ecut/ 公式プラグインサイトhttp://www.ec…

Eclipse

CDTから起動済みプロセスへのアタッチ方法

2009.05.20 tappe

以下、起動済みのhoge_exeをデバッグする場合。 hoge_exeはCDT上で、Debug/hoge_exeに存在するものとする。 1.事前にCDT上でビルドして、実行バイナリを作成しておく。 2.ソースコード上で、…

C++

コメント範囲の指定

2009.05.20 tappe

とある処理について、「ここからその処理ですよ」とコメントで書くと、 その処理の終了がどこなのかわからなくなることがある。 処理を記述するコメントの場合、その処理の終了コメントみたいなものもあった方がいいと思うんだけど、 …

Eclipse

CDT上での監視(ウォッチ)ポイントの追加手順

2009.05.20 tappe

デバッグで一番使うのは、ブレークポイントより、監視ポイント。 監視ポイント追加手順は以下。 1. 「デバッグ」ボタンからデバッグパースペクティブを起動。 2. 「ブレークポイント」タブで右クリックし、「監視ポイントの追加…

Eclipse

CDTでのGDB利用方法

2009.05.20 tappe

http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/eclipseccplusplus/02/eclipseccplusplus02d.html 便利ですのー。

Linux

Linuxの実行バイナリとパーサー

2009.05.20 tappe

Elf、GNU Elfだとかの違いが不明。 Windowsのexe形式ならわかるが、Linuxでもライブラリと実行バイナリさえあれば、他のLinux環境でも動作することは保証されている? ようするに、Linuxの実行バイ…

C++

string.assign()とstring.copyのテストコード

2009.05.14 tappe

char配列とstring文字列の相互やりとりは、以下のコードでなんとかなる

C++

string型に格納されたバイナリデータをchar型配列にコピーするには

2009.05.08 tappe

のように、copyを使う。 上記のようにmemcpyを使ってしまうと、バイナリにヌル文字が含まれていたときの挙動が怪しいので避ける。テストプログラムではいちおうコピーされているみたいだが。

C++

string型へのchar型文字列代入

2009.05.08 tappe

出力結果 よーするに代入するだけでOKってことですな。 ただ、バイナリデータはこれじゃ無理。 string型にバイナリデータを代入する際は、assign()を使って、サイズを明示的に指定する必要がある。

技術的な話題

VMはメモリを食う

2009.05.06 tappe

VMに1GBメモリを割り当てると、PCのメモリが2GBでも足りませんのー。 4GB積もうかなー。

  • <
  • 1
  • …
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 888件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 331件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 322件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 225件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 220件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 179件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 141件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 114件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 101件のビュー
  • 【TortoiseGit】未プッシュのコミットがあるかの確認方法 92件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.