ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
doxygen

ecloxのdoxyfileの標準設定

2009.01.20 tappe

メジャーっぽい設定は以下。バージョン1.5.8準拠。 ・「基本」でLaTeXのチェックを外す ・「基本」でwith frames and navigation treeにチェックを入れる ・「拡張」でOutput Lan…

doxygen

doxygen1.5.8のソースインストール手順

2009.01.20 tappe

http://www.stack.nl/~dimitri/doxygen/download.html#latestsrc より、doxygen-1.5.8.src.tar.gz をダウンロード。 インストール パスを通す…

doxygen

ecloxの実力

2009.01.20 tappe

使い方をよく見てみたら、こいつは神ツールかもしれない・・・、と感じ色々テスト。 参考サイト 結果、 ・CDTと連携できる ・設定ファイルの作成が超楽 ・doxygenコメントの不整合もチェックしてくれる という具合に、ほ…

Eclipse

eclipseのデバッグ機能の使い方

2009.01.19 tappe

http://www.csg.is.titech.ac.jp/~chiba/lecture/07/debug/index.html JDTの場合っぽいけど、CDTでも基本は変わらないだろ。 デバッガの使い方ぐらい覚えねば…

Makefile

autotoolsを使ったパッケージ作成方法

2009.01.18 tappe

autotoolsから作成したMakefileの場合、distオプションが有効になっている。 よって配布パッケージを作成するときは、 これだけで必要なファイルがtar.gz形式でパックされる。 便利すぎる・・・。 応用と…

Makefile

autotoolsの使い方

2009.01.18 tappe

http://homepage2.nifty.com/hippos/autoconf/index.html 結構正しいかも? 比較的大きなファイル構成に触れてるし。

技術的な話題

WindowsXPの高速化

2009.01.18 tappe

http://www.mtblue.org/pc/tips/speed_up_xp.php 確かに速くなったかも。 まぁ、家のPCはもともと速いので、あんまりありがたみはないな。 会社の鈍足ノートPCに設定すれば効果あり…

C++

あるプログラマの本棚

2009.01.16 tappe

http://www.02.246.ne.jp/~torutk/book/programmer.html これはいい。 個人的にこのサイトの運営者はスキルが高いと思っているので、そういう人がどうやって学習したかを示しても…

C

特定の処理の処理時間を計測するには

2009.01.15 tappe

http://www.mm2d.net/c/c-02.shtml clock関数を使えばいいらしい。 ただし計測できるのは、CPU使用時間。gprofと同じやね。

技術的な話題

Eclipse使うならやっぱJavaじゃね?

2009.01.14 tappe

JavaとC++って実際どんだけスピード違うんだろ。 GUI使わないなら、Javaでも結構スピード出るんじゃない? というか、設計上Javaの方がエレガントだから、本当はJavaを勉強したい気も・・・。 ベンチマークする…

  • <
  • 1
  • …
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • ノード操作
  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 869件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 319件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 285件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 251件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 213件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 169件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 139件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 137件のビュー
  • 【TortoiseGit】複数のコミットをrebaseで一つにまとめる方法 135件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 124件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.