師匠
プログラミングに関する師匠が欲しい。 やはり、一人では限界がある。 守破離の段階で、まだ守の時点。 さて、どうするか。 社内に求めるか。社外に求めるか。
プログラミングに関する師匠が欲しい。 やはり、一人では限界がある。 守破離の段階で、まだ守の時点。 さて、どうするか。 社内に求めるか。社外に求めるか。
/var/www/svn にhttp://サーバ名/repos でアクセスできるようにエイリアスを切って、repos配下にプロジェクト毎にリポジトリを作成していくのが推奨されているみたい。 Subversion公式のリポ…
本来、警告はゼロにすべきだが、自分が作成していないライブラリ等では手を入れられないこともある。 VC++であれば、そんなときは#pragmaで特定のヘッダのみ警告を抑制することが可能。 しかし、gccにその機能はない。 …
Iとlの区別がしやすいフォントはTerminal
automakeでファイル名を変更したりして、挙動がおかしくなるときはキャッシュが悪さをしている可能性があるので、.depsディレクトリを削除する。 カレントディレクトリ配下の.depsディレクトリを再帰的に削除する手順…
■IE7 ・遅すぎ ・デファクトスタンダードなのでレイアウトは崩れない ・すぐ落ちる ■Firefox3.0.x ・IEに比べると劇的に速い。特に動画系サイトの閲覧で差は顕著。 ・それなりに普及している。 ・Chrome…
a.cにはa.hが存在するべき。 a.cに必要なインクルードはa.hに記述すべき?(a.hにはa.cで定義している関数のプロトタイプ宣言のみを記述し、その他のヘッダはa.cでインクルードすべき? 要調査) ただし、a.h…
マングリングとは、関数のシグニチャ(名前と型)をラベルに埋め込むこと(C++で同名の関数を識別するため)。 で、こいつがCのソースをC++コンパイラに解釈させるときにネックとなる。 例:エラーの出るコード test.h …
cppファイルをgccに渡すとg++でビルドされるらしい。 つまり、C言語のソースをC++に変更しようと思って、「まずは拡張子だけでもとりあえず変えてみっかー。中身はあとから変えればいいだろ。」って気楽にファイル名を変更…
ソース、ヘッダ、ライブラリ、そしてMakefile。 これらの依存関係がよくわかってない。 ゆえに、ソースの修正はできるが、新規作成がいきあたりばったりになっている。 いっぺんミニマムプログラムで頭を整理しないとダメかも…
最近のコメント