今回の名言は、ヴァナディールの住人、某M谷さんがいつぞやのスピーチで言っていた言葉と同じような意味です(笑)
「学問とはわずかな時の間に、数百千年の人類の経験を受け取ることである」
by ジャン・ジャック・ルソー(思想家)
すごいねM谷さん!
かの有名なルソーと同じ考えをもってたんですよ(・∀・)!
みんな今度から彼のことはルソーと呼ぶように(´ω`)9m
で、少し真面目な話に戻すと、まぁ学問ってのは先人の偉大な知識をありがたくパクらせてもらおうってことですな。
俺はさらに拡大解釈して、先人が必死になって編み出した公式やら技術をゼロから学習するのは、時間の無駄という意味だと思ってます。理解を深めるために必要という人もいますが、それなら公式を使いこなした上で「はたしてこれの本質とはなんであろうか?」という具合に上から下に降りるように思考した方が効率がいいと思います。
公式も教えないで、いきなり本質を理解しろとかいう理論は、マジで意味わかんねぇ。
「下から石をひとつずつ積み上げて山頂に達するよりは、山頂から石を転がした方が早い。」
by 江崎 利一(江崎グリコ社長)
という言葉もありますし。
本質を掴む前に、とりあえず公式通りに動かしてみた方が早い。
いや本当に。
つーか、人が既に理解していることに時間をかけてると、効率以前にイライラしてくるんだよね。
何のパイオニアにもならんわけだし。
しっかし、技術が高度になるほど、パイオニアと呼ばれる領域に達するまで時間がかかるので、後の世代って大変だなぁと思います(笑)
共感度:★★★★★
昔の人の一番お気に入りの言葉
「彼を知り、己を知れば百戦危うからず」(孫氏)
オレの行動理念でもある。(故に慎重と思われがち…)
M谷さん=ルソー?
いやいや、
M谷さんは”M谷さん”として歴史に残ります!
>「彼を知り、己を知れば百戦危うからず」(孫氏)
まー、自惚れるなということですな。慎重でいいじゃない。
ところで孫氏って何者?(’ω`)
あ、思い出した。最近ブイブイ言わせてるソフトバンクの社長ですね(’A`)
M谷さんにはそろそろ「Legend of M谷」を開発してくれることを期待してる(’A`)