上位10%を相手にする
「私は視聴者に対して語りかけるとき、アンテナの高い上位10%に基準を合わせている」byテリー伊藤 ドラッカーさんの理論に似てるね。 共感できます。 でも、これをやると友達は減るんだよねー。 やさしさが足りないのかしらん。
「私は視聴者に対して語りかけるとき、アンテナの高い上位10%に基準を合わせている」byテリー伊藤 ドラッカーさんの理論に似てるね。 共感できます。 でも、これをやると友達は減るんだよねー。 やさしさが足りないのかしらん。
ほどほどっていう言葉が萎える。 やるからには100%でいかんと。 っていうほど100%を出してないしな。 無意識で俺は常識を考えちゃってるのかも。 ほどほどはいらない。
頑張ってないように見えて、頑張ってるのが粋らしい。 それは俺には無理かも。 ちょっと広辞苑を引いてみる。 あ、自覚した。俺って野暮なんだ。 自覚すると楽になるね。 直すかどうかは微妙。
今の時代、意見をハッキリ言うのは避けられているのかなーと思ったり。 熱くなるのがダサい? そんなことないよね。 熱くなっても、すぐに冷静になってしまい、熱くなりきれないのが俺なのかな。 と思ったり。
ときにはフランクな方が人間関係が発展するのはわかってるんだけど、 どーもうまくできない。 俺が人をいじると、相手に本気で取られやすいんだよね。 冗談のつもりで人を小馬鹿にしてもマジで取られるとかさ。 これは過去、何人かを…
「人を動かす」の内容は高尚で、ある意味理想形。 ただ、どちらかというと対象はエグゼクティブとの交渉だと思う。 基本的に「相手にも信念があるが、こちらの思想とは違う。」みたいな場合に有効。 で、現実的には、怒った方が良い場…
自分の信念が受け入れられなかったら、こちらとしてはどうしようもない。 相手が変ってくれるのを祈るしかない。 信念を簡単に曲げると自分が嫌いになる。 自分を一番知っている自分ぐらい、自分の事を好きでありたい。
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり by上杉鷹山 最近、身にしみるわ、この言葉が。 少なくとも最初の一歩はごちゃごちゃ考えていてもしょうがない。 踏み込んでから考えよう。
学力にプライドがあって、批評が得意な人を潰すのは簡単である。 馬鹿扱いしてやればよい。 一瞬で腐る。 ま、何も生まないのでやらないに限るけど。
自分が知りたい内容を自分で見つけたときに、その本はその人にとっての名著扱いになるんでしょう。 俺がいいと思ってる本が他の人にとってよい本かどうかはわからん。 ま、殿堂入りクラスだと自信をもって薦めるけど。 人から薦められ…
最近のコメント