批判する能力
デールカーネギーは最終的に人を批判しないという境地に達した。 しかし、もともと彼は弁論のスペシャリストである。 つまり批評に関しては専門家ということ。 良し悪しの判断なしに、批判しないというのはちょっとどうかな・・・?と…
デールカーネギーは最終的に人を批判しないという境地に達した。 しかし、もともと彼は弁論のスペシャリストである。 つまり批評に関しては専門家ということ。 良し悪しの判断なしに、批判しないというのはちょっとどうかな・・・?と…
はい、俺が今作りました。この法則。 大量のコンテンツを全て頭に入れておこうと思うと、膨大すぎて鬱になるが、 本当に重要なものはそんなに多くはないんじゃ?っていうのが最近思うところ。 名作はやっぱり名作だもんねぇ。名作から…
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/97/index.html これだけ言ってるんだから、大前研一を社長にすればいいんじゃね? ま、評論家が行動に移せるかどうかは疑問だが。 直…
座って話すよりも、歩きながらの方が生産的な会話ができるのはなんでだろー。 血の巡りの問題か?
忙しいから本が読めないんじゃなくて、本を読まないから忙しいんだよ。by詠み人知らず うん、そう思うわ。 単純な処理能力に加え、 業務量の調整だってスキルのひとつだし。 ノーっていえない子はできない子。 本読めば、「この指…
朝の30分にやるのが吉。 一番頭がキレる。 寝る直前には頭を使わないことがいい。 映画みるとか、小説とか。娯楽に近いものというか、自分が楽しめるもの。 あと、暗記モノ。 記憶は寝ている間に整理される。
自分の中で強みだと思ってることのひとつに自分の考えを晒すことに抵抗がないことがある。 ま、弱い部分はあんま出したくないこともあるけど。 考えを晒さないと成長しないと思ってるし。
一日単位でなにをするかまで落としこまないと実現しにくい。 特にあんまり得意じゃないことに関して。 はー、考えるかー。 テンションあがらないことに対して、自分をいかに騙してテンションあがる状態にもっていかせるかも能力のひと…
日本人はある程度レールを引いてあげないと行動しない。 ただ、一度レールを引いてあげるととんでもない情熱を発揮する。 活性化するコミュニティってなんだろう。 餌待ちじゃなくて餌を探すようになるにはどうすれば? がっついてる…
政治家のマニフェストは理解の低い人に合わせるべきじゃないと思う。 アンテナの高い人に向けた内容にするべき。 理解しやすくすることは大事だが、目標の基準を下げるのは良くない。
最近のコメント