typedefとタグ名の慣例
typedef で定義した型名には _t を付ける慣習がある.この慣習に従って _t を付けておくと,それが typedef で定義された型名であることが一目で分かるので便利である. 一方、タグ名にはその先頭に _ をつ…
typedef で定義した型名には _t を付ける慣習がある.この慣習に従って _t を付けておくと,それが typedef で定義された型名であることが一目で分かるので便利である. 一方、タグ名にはその先頭に _ をつ…
C言語となんか違いあったっけ? 後で調べよ。
break文は現在のループを抜けるための文である。 よって、 だとfor文を抜ける。 だと内側のfor文を抜ける。 が、switch文の場合は例外でswitch文しか抜けない。 だと、switch文だけ抜けて、for文ま…
Alt+s⇒v でOK。 もうちょい秀丸の勉強もしようかな。 Window複数出すと、なんか操作しづらい。 関数ジャンプした後に呼び出し元に戻る機能があればもっと楽になるんだよなー。 エディタをもっと突き詰めて考えた方が…
独習CのP371参照。 意外と使える。
のようにして宣言する。 詳しくは独習Cの186p参照。 この辺を使いこなせれば、ちょっとレベルアップかな。
デフォルトで my-huge.cnf my-large.cnf my-medium.cnf my-small.cnf が用意されているが、 大容量向けの設定を使うと、connectが異常に遅くなるといった不具合が出る場合…
あー、設計能力足りねぇ。 どうやったらつくんだろう。 設計の本ばっかりよんでてもダメなんだよなー。 コーディングできなきゃ意味ないし。 仕様を満たす仕事はできるが、 仕様の穴を見つける能力がない。 これは楽な道がなさそう…
理屈はわかるけど、使い方あんまわかってないかも・・・。 スマートな切り替え方法って? プログラムの先頭もしくは共通ヘッダで と記述。 デバッグ時と通常時で処理を分けたいところで って記述する。 で、DEBUGのコメントア…
LinuxのバックアップってRAIDよりrsyncの方がメジャーなんだろうか。 rsyncの使い方も覚えておくか。
最近のコメント