クイック・フィックス機能
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0608/15/2/ クイック・フィックス機能とは、コードの警告を簡単に修正できる機能。 Eclipseには便利な機能がいっぱいあるね。 ガンガ…
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0608/15/2/ クイック・フィックス機能とは、コードの警告を簡単に修正できる機能。 Eclipseには便利な機能がいっぱいあるね。 ガンガ…
サーバ側とクライアント側で、ライブラリのバージョンを完全にいっしょにしておかないと不都合が発生するようだ。 結局、ローカルで開発してローカルでデバッグするのが無難ってことだよな。
「紛失」状態のファイルにチェックを入れれば、そのファイルがリポジトリから削除される。
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_gdb/man1/gdbserver.1.html GDB がシンボルテーブルを検査したりするため、ホストシステムには、ターゲットプログラムのストリッ…
何気なく使い出したけど、便利すぎる・・・・。 何で今まで使おうという発想が出なかったんだろう。 勉強プロジェクトをさくっとチェックアウトできるのはすばらしい。 http経由でアクセスできればなお良しなんだけど、ssh+鍵…
オブジェクト指向をじっくり考えると、まずここから詰まる・・・。 クラス別にファイルを分けるべきなのか、そうじゃないのかとか。 ファイル名はクラス名にすべきなのかとか。 ファイル名にプロジェクト名も含めるべきなのかとか。 …
doxygenはcygwin版ではなくて、Windowsのexe版を使用すると、CDTからecloxを用いてdoxygen成果物を生成する際にdoxygenコメントの文法エラーをチェックしてくれるようだ。
doxyfileにて、「Doxyfile Encoding」、「Output Language」を「UTF-8」から「CP932」に変更すればOK。
できれば、UTF-8、LFで開発したかったけど、各種ツールの対応状況を見るに、Shift-JIS+CRLFが無難な模様・・・。 Windows側はあくまで勉強環境という位置づけなので、ツールの予想外の挙動とかで悩みたくな…
これは、自分でMakefileを作っていない場合のお話。 ・まず、プロジェクトを「C/C++ Makeプロジェクト」へ変換。 ・プロジェクトのプロパティーにて、「C/C++ ビルド」→「構成」にて、事前定義のインポートか…
最近のコメント