住居について

住居について、考えてみる。
世の中は、「賃貸派、持家派のどっちにしよう?」ってのが悩みどころなのでしょう。
賃貸派の言い分としては、
・気楽に引越しできる。
・持家でローンを組む額を、家賃に当てれば結構いい所に住める。
・収入が減ったら安い所に移ればいい。
一方持家派の言い分としては
・自分の家というのはやはりいい。
・自分好みの家に住める(作れる)
・生活に困ったら、売ればいい。(財産価値)
・老後が安心。(長生きした場合、賃貸より持家の方が圧倒的に得)
という所でしょうか。
で、俺の意見としては、「転勤」さえなければ、持家で決定ですね(笑)。
が、長い人生、何が起こるかわかったこっちゃないので、安易に持家という選択肢に踏み切れないのも事実。
でも、一番損するパターンは、何十年も賃貸で生活してから、持家に切り替えるというパターンなので、できるだけ早めに人生の生活方針は決めておきたい。
んー悩むねぇ・・・。
北海道なら持家でいいんだが・・・、首都圏で家建てるのはほぼ無理だよねぇ。建てれたとしても、埼玉とか千葉とかだったら、通勤時間がやたらかかって意味ねぇし。
首都圏で、自分の城を持つのに一番現実的なのは分譲マンションかねぇ・・・。でも、ご近所に気を遣って大騒ぎできないようじゃ、俺はストレス溜まりそう(笑)。
俺の夢の一つは、オーディオルーム(地下室がGood)を作るってことだから、分譲マンションじゃイマイチなんだよなぁ。
アカン。現時点じゃ答えは出ないな。「家なんざキャッシュで買ってやるぜ!」ってぐらいまで収入が増えるまで待つか←無理(笑)
・・・で、こっからは俺の妄想プランだが、こんなシステムが出てこないかなぁと考えてみました。
名づけて「引越し持家システム!!」
・・・日本語として何か間違ってる気がしますが、気にしないでおきましょう。で、中身はというと、まず、このシステムに加入することになると、基本的に消費者は、何千万円の持家権というのを購入することになります。で、その持家権があれば、賃貸専用のアパートやマンションのみならず、一戸建てや、分譲マンション等に、持家権のローン返済費を支払えば、住めることになります。つまり、通常の家賃が、持家権の返済に充てられるイメージ。で、このままだと、普通の賃貸生活とほとんど変わらないのですが、持家権の返済が終了すると、その額に応じた物件を取得できるようにする!ってのがこのシステム。
つまり、
「家は建てたけど、転勤で実際住んでないよ(泣)。ローンと賃貸費の2重支払いはきつい」
「今までの家賃を合計したら、余裕で家が買えちゃうよ俺。はぁー家買っておけば良かった・・・」
とかいう悩みが解消されるのです。
・・・自分で書いてて、まだちょっと無理があるな(汗)。
でもこの仕組みはまだ改良の余地があるはず。
また暇な時にでも考えてみるか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください