企画を通すには
アイディア出しの段階で、フラッシュアイディアを大量に出すのは問題ない。 が、フラッシュアイディアに対して、 「これ、もうちょっと詰めてみて」 とアプローチがくるのは稀。 本当にいけると思ったら、企画書にまとめて、プロトタ…
アイディア出しの段階で、フラッシュアイディアを大量に出すのは問題ない。 が、フラッシュアイディアに対して、 「これ、もうちょっと詰めてみて」 とアプローチがくるのは稀。 本当にいけると思ったら、企画書にまとめて、プロトタ…
特に見通しの立ちにくいチャレンジングな作業を行う場合。 細切れの時間では結局何もできない。 故に、その作業に集中できる時間をまとめて確保すべきである。
基本、直リンクですともえぇ。 直リンクを連発するのは珍しいタイプだと思います。 もちろん、直リンクするとアクセス解析でどこから飛んできたかを調べられることを知らないわけじゃないですよ。 参考にさせていただいたサイトへのお…
無難に安倍ちゃんに決まりましたね。 さて、安倍ちゃんは国民にどう評価されるんでしょうか。 安倍ちゃんの俺的第一印象は・・・・ 参謀 これに尽きるかと。 昔、何かの話で ・有能で怠惰な奴には将軍をやらせろ ・有能で勤勉な奴…
「才能」があるとかないとか、最近は、ほとんど気にしないんですよね。 肉体的な事なら、そりゃ生まれ持った才能ってのはあると思うんですけど、 頭脳的な事なら、後天的努力でいくらでもカバーできるような気がするんだけど。 俺、今…
これ、勘違いしてたんだけど、北海道を州にするっていうだけの話じゃないのね・・・。 全国を州単位で管理するってことか。 ま、ぶっちゃけアメリカ合衆国みたいにするってことかな。 ふーん・・・、ま、いいんじゃない? 俺、アメリ…
職場にはさまざまなカタカナ語が飛び交います。 ・モチベーション ・シナジー ・ブレスト ・カスケード etc ま、使うなとは言わないけど、 明らかに「それ日本語で言ったほうがわかりやすいだろ・・・」 っていう言葉多いよね…
どんなに忙しくても、一日の1割ぐらいの時間は、通常の仕事とは別の事に投資した方がいいと思います。 これ、社会人ならみんなわかってると思うけど 「仕事から学習できることは限られている」 んですよ。 オン・ザ・ジョブトレーニ…
「生きるために食べるべきで、食べるために生きてはならぬ」 by キケロ(ローマ政治家) 「おまんま食うために仕事してんだよ」と前の会社のとある部長が言ってました。 これ聞いたとき、「まー確かにそうだけど、それしかねーのか…
「人間の目は失敗した時初めて開く」 by チューホフ(ロシア作家) まぁ、当たり前。 失敗した時に本気になるのは当たり前だから、より高いところを目指すなら、失敗する前に対策打っとけよとか思います。 そのためには、歴史を学…
最近のコメント