根回し
根回しって重要だなと思ってきた。 昔はこういうの大っきらいだったんだけど。 だって、根回ししないと事が回らないんだもん。
根回しって重要だなと思ってきた。 昔はこういうの大っきらいだったんだけど。 だって、根回ししないと事が回らないんだもん。
幸運なことに、先生がいるような環境ではなくなった。 信頼されているということだろうけど、自分で勉強しないとあっというまに取り残される。 技術的な継続訓練を本格的に開始するかー。 マネジメントの勉強は今しかできないから、今…
俺の社会人一年目ってどんなだったかなー。 何でやる気をなくして、何に迷ってたんだっけか? まぁ、大体覚えているけど、そのときにやる気満々の指導を受けても吸収できたかなー。 無理だとしたら、あの頃はどんな言葉だったら納得で…
イチローは多分、自分のことを天才だとは思っていない。 なぜなら膨大な練習から自分が作られていることを知っているから。 もっというと、その練習をすれば、誰でも自分と同じレベルにこれると思っているはず。 だから、「君は天才だ…
自分に関しては別にそれでいい。 ただ、人に関してはそのアプローチは良くないのかもしれない。 分析することはいいと思うけど、それを伝えるのはどうだろう。微妙だな。 良質な課題であっても、幸福感は出にくい。 どうしても課題の…
反応を得るためには、多数に呼びかけても意味がないのではないかと思ってきた。 名指しで聞いてみるのが一番なのかもしれない。 後は聞き方だな。答えやすいように聞いてあげないといけない。
組織改革についての知識は経営管理者にとって必須である。若手の技術者にとっては役にも立たなければ意味もない。経験を積みしかるべき地位に達した後でなければ、実際に役に立つように教えることはできない。byピーター.F.ドラッカ…
自由とだらしなさってのは大違い。 混同しがちな人が多いけど。 特に時間に対する考え方。 時間を守れない人は、ビジネスマン失格です(断言)。 まぁ、下っ端の時には実感できない心理もよくわかるんだけど。 自分がチームを運営す…
20年前と状況が違うことは確か。 現在、先端を走っている人の真似をしているだけでは追い付けない。 正直、20年前から働きたかった気はする。 まぁ、嘆いてもしょうがない。 先端を走っている人ですら気づいていない領域から攻め…
作業の開始時間と、終了時間を記録することで、何に時間が取られているのかを把握する。 ドラッカーさんも提唱しているが、面倒臭いので実践はしてはいなかった。 が、最近パフォーマンスが低下している気がするので、やってみようかと…
最近のコメント