会社を休むということについて
20代前半の社員、とくに女子は休むことが多い。 大病を患っている場合は別として、 身体の強さってのは人それぞれだろうし、女子は男と違って生理もあるんだろうから、 ある程度は仕方ないのかもしれない。 「体調不良でも会社にこ…
20代前半の社員、とくに女子は休むことが多い。 大病を患っている場合は別として、 身体の強さってのは人それぞれだろうし、女子は男と違って生理もあるんだろうから、 ある程度は仕方ないのかもしれない。 「体調不良でも会社にこ…
男性向け、女性向け、子供向け、中高年向け。 商品開発の段階でターゲットを絞るのはいい。 しかし、実際に商品として出す際にこれらの言葉を出すのはいかがなものか。 中高年向けと書かれている商品に魅力を感じる若年者がいたらどう…
まだ、偉くないけど、これはほぼ間違いない。 責任者のメール量を減らすために部下が気をつかうべきなのか、 それともメールをさばくのは責任者のスキルとして当然か。 まぁ後者でしょうね。 ただ、どうでもいいようなメールは送らな…
やる気があるけど、方法がわかってない人は救うべき。 問題は目標を持ってない人。目標の重要性を気づかせるべきか放置するか。 悩むね。
前の会社の研修で言われた言葉。 これに関しては実践しようと心がけてきた。 どうだろう、少しは様になってきたか?
指示を出す側に立ったら死ぬほど実感した。 技術なんてのは後からついてくるもんなんで。 能力はあるが、やる気がない人と、技術的に難があってもやる気がある人がいたとしたら、 俺は確実に後者に仕事を振る。 なぜなら、後者の方が…
これ、俺がずっと抱いている疑問のひとつ。 自分より能力が高い人を扱う場合にどう扱ったらいいのか 今のところ答えが出てない。 一歩間違えると、俺が馬鹿扱いされて終わるからね。 俺を馬鹿扱いすることで、天才が能力を発揮してく…
チームでの意見というのは、どうしても元気で積極的に発言する人の意見に流れがちである。 しかし、必ずしも積極的な人の発言が正しいというわけではない。 普段沈黙している人は熟考タイプである可能性が高いので、 ふとした瞬間にキ…
昔は「目の前のことを一所懸命やって、周囲から認められた上で役職者になるもの」って思ってたけど、最近少し変わってきた。 役職は認めてもらってなるものじゃなくて、自らなるものだと。 役職なんて後付け。 ディレクターになりたか…
これ大事かもね。 遊び心ってやつ。 俺はすぐにねばねば病になっちゃうからな。 自分を追い詰めるのが大好きなので。 そういうアホっぽいネタをストックして育てていかんとなー。
最近のコメント