アジャイル型開発
最近のオブジェクト指向による開発手法は、事前に設計してから、コーディングに移るという考え方から、 設計しつつ、コーディングするという、アジャイル(機敏な)開発手法がトレンドらしい。 たしかに、いちプログラマーとしては、設…
最近のオブジェクト指向による開発手法は、事前に設計してから、コーディングに移るという考え方から、 設計しつつ、コーディングするという、アジャイル(機敏な)開発手法がトレンドらしい。 たしかに、いちプログラマーとしては、設…
よく出る言葉。 ・要求 ・要求仕様=要件 要求と要求仕様は別物くさい。
・「カテゴリ」はどのようにわけるべきか? ・なにが「要求」になるのか? ・なにが「理由」になるのか? ・なにが「説明」になるのか? ・なにが「仕様」になるのか? わからんこと多すぎ・・・・。
オブジェクト指向でモデリングする際には、前提として「要件定義」が終了していなければならない。 ところがどっこい、要件定義もよくよく考えてみると意外に奥が深いじゃないですか。 どうやって、作りたいシステムの要件定義をまとめ…
携帯クライアントからGETとかPOSTで送られてきたHTTPデータってソケット通信とよべるのでせうか? サーバ側でポート80番でソケット開いて待ってれば、GETとかPOSTで送られてきたデータを読めるのか? 仮に読めると…
ポート80番で通信したからって、必ずしもHTTPで通信していると言えるのか? 携帯クライアントでなければ、HTTPを使ったクライアント・サーバ通信プログラムはちらほら見かける。 それらのプログラムに共通しているのは、クラ…
Sambaにログインすると、ログインユーザのホームディレクトリが見れてしまう。 全員に公開するような共有フォルダだと、公開専用アカウントを使うにしても、公開専用アカウントのホームディレクトリが見えてしまうのは気持ち悪い。…
iアプリの開発に使用するAPIは、2005年10月26日現在では J2ME CLDC(http://java.sun.com/j2me/CLDC1.0_ja_docs.zip) Doja4.0標準API Doja4.0拡…
混乱してきたかも。 ・HTTP(TCPの上位で動く)←UDPでは動かないよね・・・・? ・TCP(コネクション型) ・UDP(コネクションレス型) TCPやUDPで通信する際はソケットで常時セッションをつなぐことができる…
ごく簡単に調べた結果をまとめると、 ■POST ・セキュリティ高い ・一度に送信できるデータ量に制限なし ・GETと比べると遅い ・変数から値を取り出さないといけないので、プログラムするとき一手間かかる。 ■GET ・ア…
最近のコメント